このブログを検索
猫好き父さんは大のあんこ好き、あんこ好きが高じて、あんこといえば小豆、小豆といえば北海道、北海道といえば十勝。ということで遂に北海道は十勝地方に移住してしまいました。十勝といえばお菓子の国、有名な六花亭や柳月があります。また、コンビニはセイコーマート。おいしいお菓子のことやセコマのことや十勝の暮らしについてお伝えしようと思います。
注目
襟裳岬に行ってきた(2024年/10月)🌊お出かけ編
襟裳岬に行ってきた(2024年/10月)
こんにちは
猫好き父さんです
去年(2024年)の今頃ですが
襟裳岬に行ってきました
襟裳岬(えりもみさき)は、北海道の南東端、日高山脈の終点が太平洋に突き出すように位置する、北海道を代表する景勝地の一つです。
特に、その強い風と、雄大な自然景観で知られています。
🌬️ 襟裳岬の主な特徴と見どころ
1. 「風極の地」と呼ばれる強風地帯
風の強さ: 襟裳岬は、風速10m/s以上の風が吹く日が年間260日以上もある、日本屈指の強風地帯として知られています。この強風が、岬の植生(高い樹林がない)や、景観を特徴づけています。
風の館: 岬には「襟裳岬風の館」という施設があり、館内では風速25m/sの強風を体験できるコーナーがあります。
2. 雄大な自然景観とアザラシ
地形: 北海道の背骨とも呼ばれる日高山脈が海に沈んでいく最南端にあたります。高さ60mに及ぶ断崖と、沖合約2kmまで連なる**岩礁(岩脈)**が、荒々しい豪壮な景観を作り出しています。
アザラシ: 岬の沖合の岩礁は、ゼニガタアザラシの国内最大の生息地となっています。「風の館」のガラス張りの展望スペースや望遠鏡からは、岩場で休むアザラシの群れを観察できることがあります。
朝日と夕日: 周囲が海に面した高台に位置するため、朝日と夕日の両方を眺めることができる絶景スポットでもあります。
3. 歴史と文化
襟裳岬灯台: 岬の先端には白亜の「襟裳岬灯台」が立っており、「日本の灯台50選」にも選ばれています。
歌碑: 演歌歌手・森進一さんのヒット曲「襟裳岬」(作詞:岡林信康)によって、その名が全国的に有名になりました。岬にはその歌碑も建立されています。
森進一さんの大ヒット曲「襟裳岬」が生まれた背景には、当時の音楽業界の動向、フォーク界の巨匠たちとの運命的な出会い、そして作詞家・岡本おさみ氏の実際の体験が深く関わっています。
1. 企画の背景:演歌とフォークの異例のコラボレーション
1970年代前半、フォークソングが一大ブームとなり、従来の演歌や歌謡曲の市場を席巻し始めていました。
演歌歌手の挑戦: 森進一さんは「おふくろさん」「港町ブルース」などでトップを走る演歌歌手でしたが、当時の音楽トレンドを取り込む必要がありました。
ディレクターのアイデア: 森さんのディレクターが、「日本の音楽をリードしていたフォーク界の才能に、演歌歌手の森進一の歌を歌ってもらう」という大胆な企画を立ち上げました。
こうして、フォーク界で絶大な人気を誇っていた**吉田拓郎さん(作曲)と岡本おさみさん(作詞)**のコンビに白羽の矢が立ちました。当時、演歌歌手がフォーク界の作家の曲を歌うのは異例中の異例でした。
2. 歌詞のインスピレーション:岡本おさみ氏の襟裳訪問
作詞家の岡本おさみ氏は、歌詞を書くにあたり、実際に北海道の襟裳岬を訪問しました。
「何もない」という発見: 岡本氏が真冬の襟裳を訪れた際、風の強さや厳しい自然に圧倒されました。そのとき、地元の漁師夫婦の家で温かいもてなしを受けた際、「何もないですが…」という言葉を耳にします。
詩への昇華: 岡本氏は、この「何もない」という言葉の裏にある、厳しい環境で生きる人々の素朴な優しさや静かな強さに感銘を受けました。彼は、物理的な「何もない」ではなく、人生の煩わしさや夢を捨てて静かに生きる哲学的な境地を、このフレーズに凝縮させました。
哲学的な歌詞: 歌詞は、従来の演歌のような男女の情愛だけでなく、「理由(わけ)のわからないことで悩んでいるうち老いぼれてしまうから」「襟裳の春は 何もない春です」といった、人生観や自己との対峙を描く、フォークソング的な要素の濃い内容となりました。
3. 発売時の経緯と大ヒット
当初の扱い: 1974年1月、この曲は当初、シングル「世捨人唄」の**B面(カップリング曲)**として発売されました。これは、レコード会社や森さんの所属事務所が、フォーク的な楽曲をA面にするのをためらったためと言われています。
評価の逆転: しかし、楽曲の持つ力強さと森さんの歌唱力が見事に融合し、ラジオなどで「襟裳岬」の方が圧倒的に支持されるようになり、すぐに両A面扱いに切り替えられました。
爆発的なヒット: この曲はミリオンセラーを記録し、その年の第16回日本レコード大賞と第5回日本歌謡大賞をダブル受賞。森進一さんの代表曲として、また日本の歌謡史におけるエポックメイキングな作品として記憶されています。
4. 所在地
住所: 北海道幌泉郡えりも町字えりも岬
地理的には、寒流の親潮と暖流の黒潮がぶつかる場所であるため、海上の難所としても知られ、濃霧が発生しやすいことでも有名です。
SNSボタン
ディズニー・オン・アイス大好き!
にほんブログ村
過去7日間の人気の投稿
猫好き父さんの大好きシリーズ
十勝情報