このブログを検索
猫好き父さんは大のあんこ好き、あんこ好きが高じて、あんこといえば小豆、小豆といえば北海道、北海道といえば十勝。ということで遂に北海道は十勝地方に移住してしまいました。十勝といえばお菓子の国、有名な六花亭や柳月があります。また、コンビニはセイコーマート。おいしいお菓子のことやセコマのことや十勝の暮らしについてお伝えしようと思います。
注目
遂に撮ったよミヤマカケス🐥十勝の自然
遂に撮ったよミヤマカケス
こんにちは
猫好き父さんです
最近
普段は見かけない鳥が
飛んでいて
一回だけ、ぼけぼけの写真が撮れたことがあって
それで調べたら
どうやら
ミヤマカケスらしいというところまで
わかったんだけど
すばしっこくて
なかなか撮れなかったんだけど
遂に撮れました!
因みに、ぼけぼけの写真はこれ
ミヤマカケス
ミヤマカケス(深山懸巣、学名: Garrulus glandarius brandtii)は、カラス科に属するカケスの北海道亜種です。
日本では北海道にのみ留鳥として生息しており、その美しい羽毛と驚くべき鳴き真似の技術で知られています。
🕊️ 概要と外見的特徴
| 項目 | 詳細 |
| 分類 | スズメ目カラス科カケス属 |
| 分布 | 日本では北海道全域に留鳥として生息。 |
| 体長 | 約33cm(ハトくらいの大きさ) |
| 食性 | 雑食性。ドングリやクリなどの種子、果実、昆虫、クモなどを幅広く食べる。 |
| 外見的特徴 | 美しい色彩を持つカラスの仲間。 |
| - 頭部: 黄褐色や茶色がかった橙色をしており、これが本州以南のカケス(頭部が白地に黒い縦斑)との最大の違いです。頭頂付近に黒い縦斑があります。 | |
| - 翼: 青、白、黒の細かい縞模様(横斑)があり、非常に鮮やかで美しいのが特徴です。 | |
| - 腰: 飛ぶときには腰の白色部が目立ちます。 | |
| - 目: 目の周りの黒色の面積が小さく、本州のカケスに比べて表情が穏やかに見えます。 |
🗣️ 生態と特筆すべき特徴
1. 驚異的な「鳴き真似」名人
鳴き声: 本来の鳴き声は「ジェーイ、ジェーイ」や「ギャー、ギャー」といったしゃがれた汚い声(「だみ声」と表現されることもあります)。
物真似: 他の鳥の声(特にワシタカ類、トビ、クマゲラ、カラス、カラ類など)や、時には猫や機械的な音まで、非常に高い精度で真似をします。その真似は人間でも判別が難しいほど上手だと言われています。
ご愛嬌: 鳴き真似の途中で、最後に自分本来の「ジェーッ」という声を出してしまい、正体がバレてしまうのがしばしば観察されます。
2. 食料の貯蔵(ドングリ好き)
ドングリの貯食: ドングリやクリなどの木の実が大好物で、秋に集めた食料を木の穴や地面に隠し、冬の間の食料として利用します。この行動は、植物の種子散布にも貢献しています。
3. 生息環境
森林性: 針広混交林などの森林に生息していますが、冬には食べ物を求めて平地の森や、人家に近い市街地の公園、給餌台にも姿を現すことがあります。
飛翔: 比較的フワフワとした独特の羽ばたき方で飛びます。
SNSボタン
ディズニー・オン・アイス大好き!
にほんブログ村
過去7日間の人気の投稿
猫好き父さんの大好きシリーズ
十勝情報














