スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

遂に撮ったよミヤマカケス🐥十勝の自然

遂に撮ったよミヤマカケス

こんにちは

猫好き父さんです

最近

普段は見かけない鳥が

飛んでいて

一回だけ、ぼけぼけの写真が撮れたことがあって

それで調べたら

どうやら

ミヤマカケスらしいというところまで

わかったんだけど

すばしっこくて

なかなか撮れなかったんだけど

遂に撮れました!



因みに、ぼけぼけの写真はこれ




ミヤマカケス

ミヤマカケス(深山懸巣、学名: Garrulus glandarius brandtii)は、カラス科に属するカケスの北海道亜種です。

日本では北海道にのみ留鳥として生息しており、その美しい羽毛と驚くべき鳴き真似の技術で知られています。

🕊️ 概要と外見的特徴

項目詳細
分類スズメ目カラス科カケス属
分布日本では北海道全域に留鳥として生息。
体長約33cm(ハトくらいの大きさ)
食性雑食性。ドングリやクリなどの種子、果実、昆虫、クモなどを幅広く食べる。
外見的特徴美しい色彩を持つカラスの仲間。

- 頭部: 黄褐色や茶色がかった橙色をしており、これが本州以南のカケス(頭部が白地に黒い縦斑)との最大の違いです。頭頂付近に黒い縦斑があります。

- : 青、白、黒の細かい縞模様(横斑)があり、非常に鮮やかで美しいのが特徴です。

- : 飛ぶときには腰の白色部が目立ちます。

- : 目の周りの黒色の面積が小さく、本州のカケスに比べて表情が穏やかに見えます。

🗣️ 生態と特筆すべき特徴

1. 驚異的な「鳴き真似」名人

  • 鳴き声: 本来の鳴き声は「ジェーイ、ジェーイ」や「ギャー、ギャー」といったしゃがれた汚い声(「だみ声」と表現されることもあります)。

  • 物真似: 他の鳥の声(特にワシタカ類、トビ、クマゲラ、カラス、カラ類など)や、時には猫や機械的な音まで、非常に高い精度で真似をします。その真似は人間でも判別が難しいほど上手だと言われています。

  • ご愛嬌: 鳴き真似の途中で、最後に自分本来の「ジェーッ」という声を出してしまい、正体がバレてしまうのがしばしば観察されます。

2. 食料の貯蔵(ドングリ好き)

  • ドングリの貯食: ドングリやクリなどの木の実が大好物で、秋に集めた食料を木の穴や地面に隠し、冬の間の食料として利用します。この行動は、植物の種子散布にも貢献しています。

3. 生息環境

  • 森林性: 針広混交林などの森林に生息していますが、冬には食べ物を求めて平地の森や、人家に近い市街地の公園、給餌台にも姿を現すことがあります。

  • 飛翔: 比較的フワフワとした独特の羽ばたき方で飛びます。

 










SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋