スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

晴れた日の十勝大橋はとても美しい🌞十勝ライフ

 こんにちは

猫好き父さんです

おびひろ菊まつりを観に行ってきたのですが

天気も良いし

ただ行ってもつまらないと思い

十勝大橋あたりから

帯広神社を経由して

とかちプラザまで

散歩しました

十勝大橋が大きすぎて

フレームにはいり切れません(笑)


青空によく映えます


美しい!

レインボーブリッジとか

横浜ベイブリッジとか

はたまた

勝鬨橋

日本橋

とか有名な橋はありますし

ほとんど徒歩で渡ってみましたが

この美しさはなかなかのものです


十勝大橋

十勝大橋は、北海道の十勝川に架かる、帯広市と音更町を結ぶ重要な橋です。その美しい姿と、地域の歴史を見守ってきた背景から、十勝のシンボルの一つとして親しまれています。

十勝大橋の歴史と変遷

現在の十勝大橋は二代目にあたります。

  1. 前身の橋(開成橋・河西橋):

    • 十勝川に初めて橋が架けられたのは1905年(明治38年)で、木橋の「開成橋」でした。当時の十勝川は渡船が主な交通手段でした。

    • 1910年(明治43年)には、より頑丈な木橋「河西橋」として架け替えられましたが、1919年(大正8年)の洪水で流失。その後も洪水のたびに修理を繰り返しながら利用されていました。

  2. 初代・十勝大橋(1941年~1995年):

    • 1941年(昭和16年)に完成した初代の十勝大橋は、当時の最新工法である鉄筋コンクリートゲルバー桁橋でした。

    • 橋脚間の長さが当時日本一の41m、橋の面積では世界第2位という、非常に画期的な橋として「東洋一」とも呼ばれ、十勝の発展を支えました。

    • この橋は55年間にわたり地域の交通を支え続け、旧橋の橋台(橋の端を支える部分)は、現在も帯広側に一部が残されています。

  3. 現在の十勝大橋(1995年完成):

    • 十勝川の改修事業計画と交通量の増加に対応するため、現在の二代目十勝大橋が1995年(平成7年)に完成しました。

    • 旧橋のあった下流側に新しい橋が架けられ、1996年(平成8年)に開通しました。

現在の十勝大橋の構造と特徴

  • 構造形式: 3径間連続PC(プレストレストコンクリート)斜張橋です。斜張橋とは、主塔から斜めに張られたケーブルで橋桁を支える形式の橋で、優美な外観が特徴です。

  • 規模:

    • 全長:501m

    • 幅員:32.8m(片側2車線、一部3車線)

    • PC斜張橋としては、日本有数の橋面積を誇ります。

  • デザイン: シンプルで美しいハープ型のケーブルが特徴で、帯広と音更を結ぶ幹線道路(国道241号)として、日々多くの交通量を支えています。

  • 設計の工夫: 十勝地方は地震が多く、また風向きが橋に直角にあたる北西の風が多いため、地震や風に対する安定性を特に考慮して設計されています。

  • 受賞歴: 1995年度(平成7年度)には「土木学会田中賞」を受賞するなど、技術的にも高く評価されています。

  • ライトアップ: 夜間は美しくライトアップされ、夜景に映えるその姿は、十勝川沿いのランドマークとなっています。

  • 役割: 帯広市と音更町を結ぶ交通の大動脈であり、十勝平野の広がる地域における物流や人々の生活を支える上で不可欠な存在です。

十勝大橋は、十勝の厳しい自然環境と共存しながら、地域の発展を見守り続けてきた、歴史と技術が融合した美しい橋です。







SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋