スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

いけだワイン城へ行ってきたよ(4)体験ガイドツアー🍷(初めての)お出かけ編

 こんにちは

猫好き父さんです

初めてのお出かけ

池田町はいけだワイン城を訪ねる旅


いよいよ


ワイナリーのガイドツアーは

イタリアの


以来です

いつか書いてみたいな

まずライブラリーみたいな

ところに集まります



さあ出発です

C倉庫のスパークリングワイン製造室に入ります







瓶を逆さまにして

滓を集めます



今では機械化されてしまっていて

こんな手のかかることは

やりません

溜まった滓を取るために

瓶の頭を凍らせます

ネックフリーザーとありますね

滓を取ったら

お次はドザージュ

目減りした分を

リキュールで補います




お次はワインのたるです


楕円のたるは職人さんの

気まぐれでできてしまったらしいです



本館に戻って

地下の熟成室に行きます





そういえば

ドリカムのサインが飾ってありました




改装したときに

いけだワイン城は

何回も改装されているようです

試飲カウンターも

作ったらしいのですが


これは大理石らしいです



新型コロナ騒動で

いまだ使われていないとのこと

ちなみに天井のいたは

ワイン樽を材料にしたものです

ちなみに、ワイン樽には寿命がありらしく

使えなくなったものは

再利用したり



そのイメージが公開されてますね↓



お次はブランデー

この部屋は普段は入れないそうで

体験ガイドツアーのときだけ

入れるそうです




下に転がっている樽は

祭り用にブランデーを詰めていたもので

普段はないそうです







グリーンラベルの

ブランデーは白ワインから作られたらしく

最後のひと樽を詰めたところで

今後は作られないとのことでした

さてお待ちかね

試飲のお時間です

ライブラリーに戻ります

試飲するのは




の三つ









これは独特の味と香りですね

香りは果実味がなく

ブドウの枝っぽい(嗅いだことありませんが)

味は辛口だけど

いままでのワインとは全然違います

しかし、なんか美味しいですね

ワイン嫌いの人に合いそうなワインです(個人的感想)




ブランデーは得意じゃないので

香りをたしなむ程度にとどめて

いい香りでした。

いけだワイン城 体験ガイドツアーのご案内

いけだワイン城(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)では、十勝ワインの魅力をより深く知ることができる、内容の異なる2種類のガイドツアーをご用意しています。ご自身の興味やスケジュールに合わせてお選びいただけます。


1. 有料ワイナリーツアー(要事前予約)

専門スタッフの詳しい解説と共に、普段は入れない特別な場所を見学し、本格的なテイスティングを楽しめる充実したツアーです。ワイン好きの方、十勝ワインについて深く知りたい方におすすめです。

【開催日】

毎週 土曜日・日曜日・祝祭日

【開催時間】

  • 午前の部:11:15~

  • 午後の部:13:30~

【所要時間】

約75分(施設ガイド45分、テイスティング30分)

【内容】

  • 施設見学(専門スタッフによるガイド付き)

    • ワイン製造棟(スパークリングワインの製造施設など)

    • ワイン城地下熟成室(樽やオールドヴィンテージが眠る幻想的な空間)

    • ブランデー蒸留室

  • ワインテイスティング

    • 本格的なシャンパン方式で造られた「スパークリングワイン」

    • フレンチオーク樽で熟成させた赤ワイン「山幸」

    • 一切加水していない希少な「ブランデー原酒」

【料金】

お一人様 2,000円(税込)

【予約方法】

事前予約制です。ご希望日の2日前までに、いけだワイン城の公式ウェブサイトまたはお電話にてご予約ください。

  • ウェブ予約: 公式サイトの予約フォームをご利用ください。

  • 電話予約: 015-572-2467(いけだワイン城)

また、旅行予約サイト「じゃらんnet」などでは、レストランでの食事やスイーツとガイドツアーがセットになったお得なプランも提供されています。


2. 無料ミニワイナリーツアー(予約不要)

平日に開催されている、気軽に参加できるツアーです。予約なしで、十勝ワインの製造現場の一部を垣間見ることができます。

【開催日】

月曜日~金曜日(土・日・祝祭日は非開催)

【所要時間】

約30分

【内容】

専門スタッフが、その日の見学可能な施設をご案内します。

  • (案内場所は日替わりです)

    • ワイン製造棟

    • ワイン城地下熟成室

    • ブランデー蒸留室 など

【料金】

無料

【参加方法】

予約は不要です。当日、1階のインフォメーションカウンターにてお申し込みください。


【その他】

  • 自由見学: ガイドツアーに参加しなくても、館内の見学コースを自由に見て回ることは可能です(無料)。

  • 団体向けツアー: 団体(平日限定)向けの専用ガイドツアーも用意されています。詳細は直接お問い合わせください。

ご旅行の計画に合わせて、ぜひ体験ガイドツアーにご参加いただき、十勝ワインの歴史と文化、そしてその味わいを五感で満喫してください。

※上記は2025年7月現在の情報です。最新の情報は、いけだワイン城の公式ウェブサイト等でご確認いただくことをお勧めします。


スパークリングワインの製造工程

スパークリングワインのあの美しい泡は、ワインの中に溶け込んだ二酸化炭素(炭酸ガス)によるものです。この二酸化炭素をどのようにワインに閉じ込めるかによって、いくつかの製造方法があり、それぞれがワインの味わいや価格に大きく影響します。

基本的な仕組み:二次発酵

ほとんどの高品質なスパークリングワインは**「二次発酵」**というプロセスを経て造られます。

  1. 一次発酵: まず、通常のワイン(スティルワイン)を造ります。ブドウ果汁の糖分を酵母がアルコールに変える、これが一次発酵です。こうしてできたワインは「ベースワイン」と呼ばれます。

  2. 二次発酵: 次に、このベースワインに糖分と酵母(リキュール・ド・ティラージュと呼ばれます)を加え、密閉した容器の中で再び発酵させます。この二次発酵によってアルコールがわずかに上昇すると同時に、二酸化炭素が発生します。 密閉されているため二酸化炭素はワインの中に溶け込み、きめ細かな泡となります。

この二次発酵を「瓶の中で行うか」「大きなタンクで行うか」が、製造方法の大きな違いです。


主な製造方法

代表的な4つの製造方法をご紹介します。

1. トラディショナル方式(シャンパーニュ方式)

最も手間とコストがかかる伝統的な製法で、最高品質のスパークリングワインに用いられます。シャンパーニュ(フランス)、カバ(スペイン)、フランチャコルタ(イタリア)などがこの方法で造られます。

  1. ベースワイン醸造・調合: まずベースとなるワインを造り、異なる畑や年のワインをブレンド(アッサンブラージュ)して味わいの骨格を決めます。

  2. 瓶詰め・瓶内二次発酵: ベースワインに糖分と酵母を加え、王冠で栓をした瓶に詰めます。ワインは瓶の中でゆっくりと二次発酵し、泡が生まれます。

  3. 熟成(シュール・リー): 二次発酵を終えた後、酵母の澱(おり)と共に長期間(シャンパーニュでは最低15ヶ月)熟成させます。この澱がアミノ酸などに分解されることで、パンやブリオッシュのような香ばしく複雑な風味(旨み)がワインに与えられます。

  4. 動瓶(ルミュアージュ): 熟成後、瓶を少しずつ回転させながら逆さまにしていき、澱を瓶の口に集めます。

  5. 澱引き(デゴルジュマン): 瓶の口の部分を急激に冷却して澱を凍らせ、王冠を抜いた瞬間のガス圧で澱の塊を瓶の外に飛ばします。

  6. 補酒(ドザージュ): 澱引きで減った分を補うため、ワインと糖分を混ぜた液体(リキュール・デクスペディション)を加え、最終的な甘辛度(ブリュット、ドゥミ・セックなど)を調整します。

  7. コルク打ち: コルクで栓をし、針金で固定して完成です。

2. シャルマ方式(タンク方式)

二次発酵を瓶ではなく、大きな密閉耐圧タンクの中で行う方法です。効率が良く、コストを抑えられるのが特徴です。

  1. 二次発酵: ベースワインを糖分・酵母と共に大きなタンクに入れ、密閉して二次発酵させます。

  2. 冷却・澱引き: 発酵が終わったらタンクごと冷却し、澱を沈殿させて取り除きます。

  3. 瓶詰め: 圧力をかけたまま、ワインを瓶に詰めます。

熟成期間が短いため、酵母由来の複雑な香りよりも、ブドウ本来のフレッシュでフルーティーなアロマが活かされた味わいになります。プロセッコ(イタリア)やランブルスコ(イタリア)の多くがこの方法で造られます。

3. トランスファー方式

トラディショナル方式とシャルマ方式を組み合わせたような製法です。

瓶内二次発酵と熟成まではトラディショナル方式と同じですが、その後の工程が異なります。熟成を終えたワインを一度加圧下のタンクに集め、まとめて澱を取り除いてから瓶詰めします。動瓶(ルミュアージュ)と澱引き(デゴルジュマン)の手間を省けるため、品質を保ちながらコストを抑えることができます。

4. 炭酸ガス注入方式

最もシンプルな方法で、スティルワインに直接炭酸ガスを吹き込んで造ります。

二次発酵を行わないため、製造時間が短く非常に安価です。泡は他の製法に比べて粗く、持続性もあまりありません。安価なスパークリングワインに用いられます。


まとめ

製造方法

二次発酵の場所

特徴

代表的なワイン

トラディショナル方式

瓶の中

複雑で香ばしい風味、きめ細かい泡。手間とコストがかかる。

シャンパーニュ、カバ、クレマン、フランチャコルタ

シャルマ方式

大きなタンク

フルーティーでフレッシュな味わい。効率的で安価。

プロセッコ、ランブルスコ、一部のゼクト

トランスファー方式

瓶の中 → タンク

瓶内熟成の風味がありつつ、コストを抑えられる。

大容量ボトルや小容量ボトルの製品など

炭酸ガス注入方式

(二次発酵なし)

ワインに炭酸ガスを直接注入。シンプルで最も安価。

安価なスパークリングワイン

お手元のスパークリングワインがどの方法で造られているかラベルで確認してみると、味わいの違いをより深く楽しめるかもしれません。



SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋