スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

いけだワイン城へ行ってきたよ(3)🍷(初めての)お出かけ編

 こんにちは

猫好き父さんです

初めてのお出かけ

池田町はいけだワイン城を訪ねる旅

お腹がすきました

レストランで軽くお食事です





まずは当然ワインです

今回は午後に体験ガイドツアーを予約してあるので

軽く1杯にとどめます

赤ワインは



白ワインは

セイオロサム 白 【 辛口 】


赤ワインはかなりしっかりした味です

白ワインは軽やかスッキリとした味です


アミューズ

このチーズがとても美味しかった

ケナシバ山ワサビ入りチーズ


ドナルドサーモン・カルパッチョ

変わった名前のサーモンですね

ふるさと納税の説明によると

ドナルドサーモンとはニジマスの一種で養殖のため寄生虫がいなく安心して召し上がれます。
朝とってすぐにさばいて真空パックにするので鮮度が良いです。ルイベ、サラダ、カルパッチョなどに向いています。





初めて食べましたが

肉厚でもちもち

魚が苦手な猫好き父さんも

美味しく食べることができました

赤ワインとも相性は良かったです

お次は

ラクレットピッツァ

ラクレットチーズを使ったピザのことですね

ラクレットとは

スイス・フランス系のチーズで「アルプスの少女ハイジ」で登場するチーズとしてもお馴染みです。名前はフランス語で「削り取る」「削ぎ落とす」を意味するラクレ」に由来しています。

花畑牧場 ラクレット チーズ ハーフタイプ不定貫(約2.3kg〜約2.7kg) 【冷蔵配送】


さてと

お腹もまあまあ満たされたし

体験ガイドツアーまではまだ時間が

あるので城内を探検してみましょう


SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋