スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

十勝エコロジーパークでタンチョウの幼鳥?に出会った🐥十勝の自然

 エコロジーパークでタンチョウの幼鳥?に出会った

こんにちは

猫好き父さんです

先日、十勝川温泉第一ホテル豊洲亭

宿泊したときに

恒例の朝散歩

いつもは十勝川中央大橋あたりを散歩するのですが

今回は野鳥観察に

十勝エコロジーパーク

まで行ってみようということになり

朝の5時にホテルを出発

観月宛のほうに回って

富士ホテルの駐車場を突っ切って

国道73号線を道なりに

途中

清寂房を横目に眺め

少し歩くと

十勝エコロジーパーク

大体20分くらい

ただ、この時間はビジターセンターは

開いていないので

ちょっと過ぎたあたりから

十勝エコロジーパークに入っていきます

しかし、あまり鳥がいません

というか声はすれども姿は見えず

まあ、鳥に詳しいわけではないので

風景の写真でも撮っていたら

なんとウグイスの鳴き声が

ここでかなり時間を消費しさらに

奥地へ

しかし、発見したのは

家の近所でも見ることができるアカゲラ

アカゲラ多いですよねえ

鳴き声を覚えたので


ドラミングしなくても


発見できるようになりました

ウグイス意外に新ネタないなあと

そろそろ帰ろうとしていたら

たまたま十勝エコロジーパークの係りの人に出会い

「タンチョウみました?2羽いて子供のタンチョウもいるらしいです、運が良ければ見れますよと」

なぬ~、それは

見なければ!

と、取って返し

いるとしたら多分このあたりだよなあ

と探してみたら

いました!

たぶんこれだよなあと




当然、親鳥もいるわけで

しっかり撮りました






タンチョウの子育てについて

タンチョウの子育てについて。タンチョウは、その優雅な姿と、一途な子育てで知られる鳥です。国の特別天然記念物にも指定されており、特に北海道ではその生態が詳しく研究され、保護活動が行われています。

タンチョウの子育てについて、以下の点を中心に詳しくお伝えします。

  • タンチョウはいつ、どこで子育てを始めますか?
  • 卵を産んでからヒナが生まれるまでの期間はどれくらいですか?
  • ヒナが生まれてから巣立つまでの期間はどれくらいですか?
  • 子育て中の親鳥はどのようにヒナを守り、育てますか?
  • 巣立ち後のヒナはどのように成長し、親から独立しますか?
  • タンチョウのヒナの成長過程はどうなっていますか?
  • タンチョウのつがいはどのように子育てしますか?
  • タンチョウの巣作りと産卵について教えてください。

これらの情報を整理し、詳しく説明していきます。

タンチョウの子育ては、その長い生涯と夫婦の絆の強さを象徴する、非常に丁寧で献身的なプロセスです。日本の美しい湿原、特に北海道東部を主な繁殖地としています。

1. 繁殖期と巣作り

  • 繁殖期: タンチョウの繁殖期は、主に3月下旬から6月頃にかけてです。越冬地での求愛ダンス(ツルダンス)が盛んになり、パートナーを見つけたり、絆を深めたりします。タンチョウは一夫一婦制で、一度つがいになると、どちらかが死ぬまで一生連れ添うことが多いとされています。
  • 子別れ: 前年に生まれたヒナが親離れするのは、この繁殖期が始まる前の2月から3月頃です。親鳥(特に母親が先に、その後父親も)がヒナを追い払い、独立を促します。
  • 生息地への移動: 暖かくなるにつれて、つがいは子育てのために、人目につきにくい湿原の奥地へと移動し、縄張り(テリトリー)を構えます。縄張りの広さは1〜3平方キロメートルにも及び、他のつがいが侵入しないよう警戒します。
  • 巣作り: 巣は、湿原の葦(ヨシ)や枯れ草などを集めて、水中に小高く積み重ねた皿状の大きな台として作られます。水の近くに巣を作ることで、外敵から卵やヒナを守る役割があります。オスとメスが協力して巣材を運び、メスが座り心地を試しながら整形していく姿も見られます。

2. 産卵と抱卵

  • 産卵: 3月下旬から5月にかけて産卵します。通常、1〜2個の卵を、1〜2日おいて産みます。卵は長径約10.5cm、重さ約240gほどと、鶏の卵の倍以上の大きさがあります。色は灰白色に茶色の斑点がある有色卵と、無地の白色卵の2種類があります。
  • 抱卵: 産卵後は、雌雄交代で約29〜36日間(約1ヶ月間)抱卵します。抱卵中は非常に警戒心が強く、外敵が近づくと大きな声で鳴いて威嚇します。卵が殻の内側の膜にくっついて成長できないのを防ぐため、親鳥は時々卵を転がす「転卵(てんらん)」という行動も行います。

3. ヒナの誕生と成長

  • 孵化: 抱卵期間を経て、卵の殻を破る音が聞こえ始めてから完全に孵化するまでに、約2日間かかります。
  • ヒナの様子: 生まれたばかりのヒナは、体長約13cm、体重約130gほどで、ふわふわの茶色い羽毛に覆われています。目は開いており、**早成性(そうせいせい)**のため、数日で巣を離れて親について歩き回れるようになります。
  • 親鳥の献身的な子育て:
    • 餌の供給: ヒナは自分で餌を探す能力がまだ未熟なため、親鳥が捕らえた昆虫、魚、カエル、植物の根などを嘴(くちばし)移しで与えます。ヒナは親から与えられたものが食べ物であると学びます。
    • 驚異的な成長速度: タンチョウのヒナは非常に成長が早く、1日に2〜3cm背が伸び、体重も10〜20%増えることがあります。孵化後約3ヶ月(約100日)で飛翔できるようになり、親とほぼ同じ大きさ(体長約1.4m、体重約10kg)にまで成長します。
    • 教育と保護: 親鳥はヒナに餌の探し方、危険の回避方法、群れでの行動などを教え込みます。また、外敵(キツネ、ワシ、オオタカなど)からヒナを徹底的に守り、常に注意を払います。
    • 生存率の課題: 産卵数が2個でも、両方のヒナが無事に育つのは、繁殖に成功するつがいの約10%ほどしかないと言われています。ヒナ同士の突き合いで弱い方が死んでしまったり、捕食されたりするケースもあります。

4. 巣立ち後と独立

  • 家族単位での生活: 飛べるようになったヒナは、そのまま親鳥と行動を共にします。生後10ヶ月間程度までは親鳥の側に居続け、翌年の繁殖時期まで一緒に過ごします。この時期に、ヒナの茶色い翼は徐々に大人の黒い羽に変化していきます。
  • 独り立ち: 翌年の繁殖期が近づくと、親鳥がヒナを追い払い、独立を促します。ヒナは独り立ちし、若い個体同士の群れで過ごすようになります。
  • 性成熟: タンチョウが繁殖可能になるまでには、おおよそ3年から4年かかります。この頃には頭の赤い斑点も鮮明になります。

タンチョウの子育ては、厳しい自然環境の中で、親鳥の深い愛情と忍耐によって支えられています。その一途な子育ての姿は、多くの人々を魅了し続けています。




SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋