スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

大空の決戦 トンビとカラスの仁義なき戦い🐥十勝の自然

大空の決戦 トンビとカラスの仁義なき戦い

こんにちは

猫好き父さんです

今日は大変珍しい?

いや

ここ十勝では日常かもしれません

2羽のカラスがトンビを襲っていました

カラスはトビを襲う

カラスは縄張り意識が強く、非常に攻撃的な鳥です。特に繁殖期には、ヒナや卵を守るために、自分たちより体の大きなトビに対しても積極的に威嚇し、追い払おうとします。

具体的な状況としては、以下のような場合が考えられます。

  • 縄張りへの侵入者と見なした場合: 

トビがカラスの営巣場所や餌場に近い場所を飛んでいると、カラスはそれを縄張りへの侵入者と見なし、集団で攻撃を仕掛けることがあります。

  • 餌の奪い合い: 

トビが捕獲した餌(特に肉片など)をカラスが奪おうとして、攻撃することがあります。カラスは学習能力が高く、トビが餌を持っているのを見つけると、集団でちょっかいを出して横取りしようとすることがあります。

  • 群れでの行動: 

カラスは単独よりも群れで行動することが多く、集団で攻撃することで、より大きな相手でも追い払うことが可能です。

トビはカラスよりも体が大きいですが、カラスの集団による執拗な攻撃を受けると、たいていは逃げ去ります。これは、無用な争いを避け、エネルギーを温存するためと考えられます。

したがって、カラスがトビを襲う光景は、自然界でしばしば観察される行動の一つと言えるでしょう。



最終的にはトンビが勝ったような

カラスがあきらめたような。

しかし、こんな激しい戦いは初めて見ました。

そういえば

以前

オジロワシと戦うカラスもみたことがあります















SNSボタン

にほんブログ村

十勝のおいしいものが見つかるお部屋