スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

電線を走るエゾリス最後はジャンプ!🐿十勝の自然

 電線を走るエゾリス最後はジャンプ!

こんにちは

猫好き父さんです

もう

十勝では珍しい光景では

ないのかもしれませんね


ここまでくると

ネズミと大して変わらないです(笑)

北海道にきて改めて感じるのは

自然と人間の生活空間が近いですね

猫好き父さんも

そこそこ田舎の出身ですが

鳥はみることはあっても

そのほかの狐とか狸とかツキノワグマとか

日常生活で目にすることは

ありませんでした

ちょっと不思議な感じがします

北海道で野生動物と人間の生活空間

北海道で野生動物と人間の生活空間が他県と比較して近接している主な理由には、**「開拓の歴史」「野生動物の生態と個体数増加」「土地利用の変化」**という3つの要因が複雑に絡み合っています。

特に、広大な土地に都市が急拡大したこと、主要な動物の個体数が増加したことが大きな背景です。

1. 開拓の歴史と都市構造

  • 森林地帯との隣接(アーバン・ベア問題):

    北海道の主要都市、特に札幌市などの大都市は、都市開発の過程で周囲の森林地帯を切り開き、住宅地や市街地を拡大してきました。この急激な拡大により、市街地と森林地帯の境界線があいまいになり、隣接するようになりました。

    クマ(エゾヒグマ)にとって、長年住み慣れた森林地帯のすぐ先に、人工的な餌(ゴミや残された果樹など)のある市街地が現れる形になったため、出没が増える原因の一つになっています。

  • 「境界線」の不在:

    本州の多くの地域に見られる、人間が手入れをしてきた里山のような、人間と野生動物の緩衝地帯となる明確な**「境界線」**が、北海道では開拓の歴史が浅い分、十分に形成されていません。

2. 野生動物の個体数増加と生息地の拡大

  • エゾシカの急増:

    北海道固有種であるエゾシカは、明治時代に乱獲などで激減しましたが、その後の保護政策や、天敵であったエゾオオカミの絶滅により、個体数が爆発的に増加しました。

    推定生息数は数十万頭に達し、エゾシカは農地や都市近郊の草地にも適応して生息域を拡大しており、市街地での目撃が増えています。

  • ヒグマの個体数回復:

    ヒグマも保護管理が進み、生息域が拡大・回復傾向にあります。特に人里に出没するクマは、一度人間の食べ物の味を覚えると繰り返し現れる**「ひとなれ」**を起こしやすく、人身事故や農作物被害の原因となっています。

3. 土地利用の変化(管理放棄)

  • 耕作放棄地・空き家の増加:

    近年、農山村地域で離農や人口減少により、耕作放棄地や管理されない空き家が増加しています。

    手入れがされなくなった土地では雑草や木々が繁茂し、クマやシカにとって身を隠しやすい格好の隠れ場所(寝屋や移動経路)となります。

  • 餌の増加:

    耕作放棄地に残された果樹や、管理されていない畑などが野生動物にとって手軽な餌場となり、さらに人里へ引き寄せる要因となっています。

これらの要因が複合的に作用し、北海道では、本州の他県と比較して、主要な大型野生動物であるエゾヒグマやエゾシカと人間の生活圏が非常に近い状況が生まれているのです。











SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋