このブログを検索
猫好き父さんは大のあんこ好き、あんこ好きが高じて、あんこといえば小豆、小豆といえば北海道、北海道といえば十勝。ということで遂に北海道は十勝地方に移住してしまいました。十勝といえばお菓子の国、有名な六花亭や柳月があります。また、コンビニはセイコーマート。おいしいお菓子のことやセコマのことや十勝の暮らしについてお伝えしようと思います。
注目
今年も白鳥がやってきた!🦢十勝の自然
今年も白鳥がやってきた!
こんにちは
猫好き父さんです
今年も
やってきました
白鳥
今日は一段と冷えるなあとおもってたら
空を
飛んでいるではありませんか!
少ししたら集団でも現れたのですが
距離があって小さくしか撮れませんでした
偶然気球も飛んでました
白鳥は、極北の繁殖地と日本の越冬地を移動する「渡り鳥(冬鳥)」です。その飛来(渡来)の時期は、日本の季節の移り変わりを感じさせる風物詩となっています。
ここでは、白鳥の飛来と時期について詳しくご説明します。
1. 白鳥の飛来の時期(渡りのサイクル)
白鳥の渡りは、主にシベリアなどユーラシア大陸北部での繁殖サイクルと、日本の温暖な気候を求めた餌探しのサイクルに基づいています。
時期 | 呼び方 | 概要 |
秋(10月中旬~11月上旬) | 渡来開始(飛来) | 繁殖地のシベリアが凍り始めるため、越冬地である日本を目指して、数千キロの旅を始めます。この頃、北海道や東北地方の湖沼に最初の群れが到着します。 |
冬(12月~2月) | 越冬期(滞在のピーク) | 本州以北の湖沼や河川、水田などで群れをなして過ごします。この時期が最も多くの白鳥を観察できるピークシーズンです。 |
春(2月下旬~4月上旬) | 北帰行(わたゆき) | 繁殖の準備のため、北の繁殖地へ向けて旅立ちます。比較的温暖な西日本や本州南部の個体から順に、北海道などを中継してシベリアへ帰っていきます。 |
補足:夏に白鳥を見たら?
本来、白鳥は夏には日本にいませんが、中には怪我や体力不足、病気などの理由で北帰行ができず、夏越しをする個体も稀にいます。
2. 日本の主な越冬地(飛来地)
白鳥は主に、水生植物などの餌が豊富で、安全に休息できる水辺を選びます。日本全国の湖沼や河川に飛来しますが、特に飛来数が多いのは以下の地域です。
北海道
オオハクチョウが多く飛来し、渡りの最初と最後の中継地にもなっています。
東北地方
宮城県の伊豆沼・蕪栗沼(ラムサール条約登録湿地)、青森県の小湊(特別天然記念物指定)など、古くから名高い越冬地が多く存在します。
新潟県(日本海側)
新潟県の瓢湖(ひょうこ)は、特に白鳥で有名な越冬地の一つです。
関東地方
コハクチョウを中心に、茨城県や千葉県などにも飛来地があります。
3. 白鳥の渡りの凄さ
白鳥の渡りは、その距離と正確さにおいて驚くべきものです。
飛行距離: オオハクチョウは約 3,000 km、コハクチョウは約 4,000 kmもの距離を移動するといわれています。
ナビゲーション: 渡り鳥は、太陽や星座の位置、さらには地球の磁場などを頼りに、正確に目的地へたどり着くことが分かっています。
家族での旅: 白鳥は家族の絆が強く、つがいと幼鳥が家族単位で群れを作り、長い渡りの旅を共に行います。幼鳥は生まれて数ヶ月で親と同じ大きさになり、この壮大な渡りに参加します。
白鳥(ハクチョウ)は、その優雅で美しい姿から古くから人々に愛されてきた大型の水鳥です。日本で見られる主な種類、生態、特徴についてご紹介します。
🦢 日本で見られる主な白鳥の種類
日本に冬鳥として渡来する白鳥は、主にオオハクチョウとコハクチョウの2種類です。
種類 | 全長 | 特徴的な見分け方 | 主な越冬地 |
オオハクチョウ (大白鳥) | 約 140 cm | くちばしの黄色い部分が大きい。先端の黒い部分に食い込むように黄色い部分がある。 | 主に北海道や東北地方北部(北日本) |
コハクチョウ (小白鳥) | 約 120 cm | くちばしの黄色い部分が小さい。黄色い部分が黒い部分の半分以下で、先端に食い込まない。 | オオハクチョウより南の地域まで(本州各地、一部は西日本まで) |
その他
コブハクチョウ: ヨーロッパ原産の外来種です。くちばしはオレンジ色で、基部に特徴的な黒いコブがあります。公園の池などで飼育されていたものが逃げ出し、半野生化した個体が全国で見られます。渡りをせず、一年中同じ場所に定着していることが多いです。
コクチョウ: 全身が黒く、オーストラリア固有種です。動物園などから逃げ出した半野生の個体が稀に確認されます。
🌊 白鳥の生態と習性
1. 渡りの鳥(冬鳥)
繁殖地: 日本に飛来する白鳥は、ユーラシア大陸の極北部(シベリアやオホーツク海沿岸)などのツンドラ地帯で夏に繁殖します。
渡来(飛来): 繁殖地が雪と氷に閉ざされる**晩秋(10月中旬~下旬)**から初冬にかけて、越冬のため数千kmを旅して日本に渡ってきます。
北帰行: **春(3月頃)**になると、再び北の繁殖地を目指して飛び立っていきます。
2. 食性と生活場所
食性: 主に水草(葉、茎、根など)や、水田に残った落ち穂などを食べる雑食性です。水中に上半身を逆立ちさせて、水底の餌を採食する姿がよく見られます。
住処: 越冬地では、凍りにくい湖沼、河川、河口、水田などで群れをなして生活します。日中は水田などで餌を採り、夜間は水上などの安全な場所で休息します。
3. 家族の絆(きずな)
白鳥は非常に家族の絆が強い鳥として知られています。
夫婦関係: 一夫一妻で、つがい(夫婦)はどちらかが死ぬまで変わらないといわれています。
家族行動: 親鳥と当年生まれの幼鳥(羽の色が灰色)が数羽で家族単位の群れを作り、集団で行動します。渡りの際も家族で行動し、何千kmもの旅を共にする姿が見られます。
4. 飛び立つ時の特徴
白鳥は鳥類の中でも体重が重いため、飛び立つ際には水面や地面を数十メートル滑走する必要があります。その助走を経て、力強く空へ舞い上がる姿は圧巻です。
SNSボタン
ディズニー・オン・アイス大好き!
にほんブログ村
過去7日間の人気の投稿
猫好き父さんの大好きシリーズ
十勝情報