スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

初日の出と「雲龍(けあらし)」🎍十勝の自然

 あけましておめでとうございます

猫好き父さんです

今年もよろしくお願いします

十勝川に初日の出を見に行きました




それと「雲龍(けあらし)

初めて見ましたが

とてもきれいというか

神秘的で凄かったです












「雲龍(けあらし)」は、主に北海道東部や東北地方の太平洋沿岸で、晩秋から冬にかけて、特に冷え込んだ朝に見られる自然現象です。まるで龍が天に昇るような、あるいは白い雲の帯が立ち込めるような幻想的な光景から、この名前が付けられました。

「けあらし」とは

「けあらし」は、漢字では「気嵐」と書きます。これは、海面や湖面で発生した霧が、風によって陸地へと流れ込む現象です。

発生のメカニズム

「けあらし」が発生するには、いくつかの条件が揃う必要があります。

  1. 冷え込んだ朝: 夜間に放射冷却によって地表付近の気温が著しく低下していること。
  2. 比較的暖かい海面や湖面: 前日までの日射などで、海面や湖面の水温が周囲の気温よりも高いこと。
  3. 風: 弱い風が吹いていること。無風状態では霧が水平方向に広がるだけで、陸地へ流れ込みにくいです。

これらの条件が揃うと、比較的暖かい海面や湖面から蒸発した水蒸気が、冷たい空気と触れて急激に冷やされ、小さな水滴となって空気中に漂います。これが「けあらし」の正体です。風に乗って陸地へと流れ込むため、まるで白い煙や霧の帯が押し寄せてくるように見えます。

「雲龍」と呼ばれる理由

「けあらし」が、特に以下のような状況で見られる場合に「雲龍」と呼ばれることがあります。

  • 帯状に長く伸びた霧: 風によって細長く伸びた霧が、うねりながら陸地へ向かってくる様子が、龍が天に昇る姿に似ている。
  • 山間部を縫うように流れる霧: 山や谷の間を白い霧が蛇行しながら進む様子が、雲間を舞う龍を連想させる。
  • 立ち込める霧の荘厳さ: 濃密な白い霧が、あたり一面を覆い尽くす様子が、まるで雲の海の中にいるようで、荘厳な雰囲気を醸し出す。

「けあらし」と「霧」の違い

どちらも空気中の水蒸気が凝結してできた小さな水滴が漂う現象ですが、発生する場所やメカニズムに違いがあります。

  • けあらし(気嵐): 比較的暖かい水面で蒸発した水蒸気が、冷たい空気によって冷やされて発生し、風に乗って陸地へ流れ込む。
  • 霧: 地表付近の空気が放射冷却などで冷やされ、空気中の水蒸気が凝結して発生する。風が弱い場合、その場に留まることが多い。

十勝川で見られる可能性

十勝川は内陸に位置しているため、海面で発生する「けあらし」が直接流れ込む可能性は低いと考えられます。しかし、近くの湖や川の水温が気温よりも高い冷え込んだ朝には、同様の原理で発生した霧が、風に乗って一部地域で見られる可能性はあります。ただし、その規模や見え方は、海で発生する「雲龍」のような壮大なものとは異なるかもしれません。

もし、十勝川で白い霧が帯状に流れてくるような幻想的な光景を目にすることがあれば、それはもしかすると、内陸版の「けあらし」、あるいは地形的な要因で特徴的な形になった霧かもしれませんね。

早朝の冷え込みが厳しい時期には、ぜひ周囲の景色に注目してみてください。思わぬ自然の神秘に出会えるかもしれません。





SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋