スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か!

 北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! こんにちは 猫好き父さんです 突然のニュースで驚いています 猫好き父さんは 熊本震災で実家が全壊した経験があるので 心配です あの時は完全にノーマークでした 今回はあらかじめ情報がでたので 準備を進めたいと思います まずは、 防災用品の準備 避難所の確認 家族の行動計画の確認 行政の対応等々 画像は公式からの引用です 北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か https://t.co/2IqQSszkHX #nhk_news — NHKニュース (@nhk_news) March 9, 2025 十勝沖地震 十勝沖地震(とかちおきじしん)は、北海道の十勝沖を震源とする地震の総称です。過去に何度も発生しており、特に大きな被害をもたらした地震がいくつかあります。 **代表的な十勝沖地震** * **1952年十勝沖地震**     * 1952年(昭和27年)3月4日に発生     * マグニチュード8.2     * 死者33名、家屋全壊815戸などの被害     * 北海道東部沿岸を中心に津波が発生し、大きな被害をもたらしました。 * **2003年十勝沖地震**     * 2003年(平成15年)9月26日に発生     * マグニチュード8.0     * 死者2名、負傷者847名、家屋全壊144戸などの被害     * 北海道を中心に大きな揺れを観測し、広範囲にわたって被害が発生しました。 **十勝沖地震の特徴** * 十勝沖は、太平洋プレートと北米プレートの境界に位置しており、プレートの動きによってひずみが蓄積され、地震が発生しやすい地域です。 * 十勝沖地震は、マグニチュード8.0を超える巨大地震が発生する可能性があり、津波を伴うこともあります。 * 十勝沖地震が発生した場合、北海道だけでなく、東北地方など広範囲にわたって被害が発生する可能性があります。 **地震への備え** * 地震が発生した場合に備えて、家具の固定や非常...

初めての帯広競馬場(その1_とかちむら)🐎十勝ライフ

 こんにちは

猫好き父さんです

ちょっと用事がありまして

帯広競馬場の近くに行ったついでに

帯広競馬場に入ってみました

ばん馬の父、イレネー像


帯広競馬場の敷地の中には

とかちむらという商業施設があります

とかちむらは、ばんえい十勝の賑わい創出事業の一環として2010年8月にOPENしました

十勝の魅力を発信する観光交流拠点の複合施設として

様々なイベントや十勝の生産者と十勝のPRを兼ねた取り組みを行っています



蹄鉄のゲートをくぐるとばんえい競馬で使うそり(重量というらしい)が

展示されています

意外に小さくみえます


ちょっとどんな施設があるか見てみましょう





十勝のお野菜、お土産が大集合!

生産者が持ち寄った、新鮮な野菜や畜産品などでにぎわうエリア。
加工食品も豊富に揃え、季節の旬の味覚など活気にあふれる市場です。


北海道ガーデン街道でも大人気で「紫竹のおばあちゃん」で全国的に人気の「紫竹ガーデン」。そんな紫竹ガーデンがカフェになって登場。ガーデンならではの「押し花コースター」やガーデン雑貨、バラ味のソフトクリームも大好評です。


北海道十勝の持つ雄大な自然空間をワールドクラスの本格的なアウトドア活動のフィールドとして活かし、心豊かなライフスタイルを求める顧客層に対して「ゆとり」と「癒し」にあふれたプレミアムな時間を満喫できる機会を提供することを目的として、株式会社デスティネーション十勝を設立しました。

 十勝の有している地域資源を十分に活用して、十勝の価値を創造・発信していくことで十勝地域のブランド化を実現。地域の観光産業をはじめ、食や農林漁業などの関連産業の振興に寄与することを目的とし、観光庁が促進している「日本版DMO」・アウトドア観光による地方創生の実現を目指します。

​DESTINATION TOKACHI STOREではアウトドアギアの販売やレンタルの受付、十勝管内の様々なアウトドアスポットの紹介などを行っております。


十勝産の豚肉をきくちや特製の秘伝のたれで焼き上げた帯広本場の豚丼店。十勝産に
 こだわった各種トッピングも好評、お弁当にして競馬場内に持ち込みも可能。


焙煎の老舗「珈琲専科ヨシダ」の焙煎豆を使い、一杯ずつ丁寧に楽しく淹れた珈琲をご提供します。サイドメニューもひとつひとつの素材や容器にこだわり、美味しくて地球にやさしいお店を目指しています。


十勝の開拓と馬は切り離せません。畑を耕し荷物を運び大活躍していました。昔は人と馬は家族でした。資料館ではそんな馬と人とのかかわりについて学ぶことができます。館内アテンドについても1週間前までの事前予約にて承ることが可能です。
​※冬期間、別館は閉館しております、見学をご希望の方はお申し付けください。


今回はふらっと立ち寄っただけだったので

産直市場をちょっと覗いただけでした

いよいよここが競馬場スタンドの入り口です



ということで次に続きます





SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋