スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

【暑気払い】2025年2月 帯広の大雪の記憶

2025年2月 帯広の大雪の記憶 

こんにちは

猫好き父さんです

ここ数日あまりにも暑いので

雪の話題で

ちょっとは涼しくなるかなと

ならないか(笑)

2025年2月上旬、北海道帯広市を含む十勝地方では、**記録的な大雪(いわゆる「ドカ雪」)**が発生し、大きな影響が出ました。


2025年2月 帯広の大雪の概要

降雪量

この大雪は、2025年2月3日から4日にかけて集中的に発生しました。特に帯広市では、12時間降雪量として国内観測史上1位となる120cmを記録しました。これは、たった半日で1メートル以上の雪が降ったという、非常に異例の事態です。

大雪の原因

この記録的な大雪の原因については、最新の研究で以下の要因が複合的に作用したことが解明されています。

  • 海洋熱波と海の渦: 当時、北海道の沖合(十勝沖)では、平年よりも海面水温が約4.6度も高い「海洋熱波」が発生していました。これは黒潮起源の暖かい海水を伴う海の渦が原因とされています。

  • 気象条件: 南西の日本海に温帯低気圧が存在し、強い南東風が海から十勝平野へ吹き込んでいました。

  • 複合効果: 海洋熱波によって温められた海面から、大量の熱と水蒸気が大気中に供給され、湿潤な空気が形成されました。この湿潤な空気が、帯広上空で上昇気流に乗って急速に雪雲を発達させた結果、記録的な大雪が降り注いだと考えられています。通常、十勝地方は晴れることが多いですが、今回は特殊な気象条件が重なったと分析されています。


社会的影響

短期間での異例の降雪量は、帯広市および十勝地方の広範囲で甚大な影響をもたらしました。

  • 交通の混乱・麻痺:

    • 道路の積雪が急速に進んだため、車の立ち往生が多数発生し、幹線道路や一般道路が閉鎖されました。

    • バスなどの公共交通機関が運休し、市民生活に大きな影響が出ました。

    • JRなどの鉄道も運休が相次ぎ、物流や人流が滞りました。

    • 空港発着便にも遅延や欠航が発生しました。

  • 建物への被害:

    • 短時間で大量の雪が積もったため、家屋や事業所のカーポート、ビニールハウスなどの倒壊被害が報告されました。

    • 除雪が追いつかず、屋根からの落雪による事故や、積雪による住居の孤立も懸念されました。

  • 物流の停滞:

    • 道路網の寸断により、食料品や日用品などの物資輸送が滞り、一部で品薄状態が発生しました。

  • インフラへの影響:

    • 停電や通信障害など、ライフラインへの影響も一部で発生しました。

  • 除雪体制の逼迫:

    • 降雪量が想定をはるかに超えたため、市町村の除雪体制が追いつかず、住民による緊急の除雪作業が求められました。

この大雪は、十勝地方の冬の対策に新たな課題を突きつけるとともに、異常気象への対応の重要性を改めて浮き彫りにする出来事となりました。

十勝に来ての

初めての冬

記録的な雪不足で

困っていたはずなのに

雪が降らない!積雪たった2センチ、十勝地方で46年ぶりの少雪 イベントや除雪業者、農業に影響

ドドーン

一転して記録的な大雪

帯広で国内初となる12時間に100センチ超の集中豪雪、でも大雪特別警報が出ないわけは?

いやはや

十勝で記録的な大雪…交通機関乱れ立ち往生も、41市町村で全小中休校 



とにかく掘り進んで避難経路を確保



ごみ回収の経路も確保しなきゃね


誰もいません


雪の壁で車道が見えません

公園にも行けないとういうか

公園は埋もれてました



真っ白



どこまで続くの雪の壁


とまあこんな感じでしたね


SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋