スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

無病息災を願って六花亭さんの土用餅を頂く💛十勝グルメ

 六花亭さんの土用餅

こんにちは

猫好き父さんです

土用には少し早いのですが

無病息災を願って 

六花亭さんの

 土用餅を頂きました

こしあんが滑らかで

瑞々しく

とても美味しかった


 土用餅(どようもち)

土用餅(どようもち)は、土用の丑の日(うしのひ)に、無病息災を願って食べるお餅のことです。特に夏の土用丑の日に食べられる習慣があり、鰻(うなぎ)と並んで夏の土用の風物詩となっています。

土用餅とは

土用餅は、一般的には餡子(あんこ)を餅に絡めたものや、お餅を餡子で包んだものを指します。地域や家庭によっては、餅の種類や餡子の形が異なることもあります。

由来と意味

土用餅の習慣は、江戸時代にまで遡ると言われています。

  1. 「土用」とは:

    土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指し、季節の変わり目にあたります。特に夏の土用は、最も暑さが厳しくなる時期であり、体調を崩しやすい時期とされています。

  2. 「餅」と「厄除け」:

    • 古くから餅は、その生命力や粘り強さから、神聖な食べ物とされ、厄除けや招福の力があると信じられてきました。

    • 土用の期間に餅を食べることで、暑さに負けず、粘り強く健康に過ごせるようにという願いが込められています。

  3. 小豆(あずき)の力:

    • 餡子の原料である小豆には、古くから邪気を払う力があると信じられてきました。お赤飯や行事食に小豆が使われるのも、このためです。

    • 小豆の色(赤色)が邪気を払うとされ、また栄養価が高いことから、夏の暑さに負けない体力をつける意味合いもあります。

  4. 土用丑の日との関連:

    • 江戸時代に、平賀源内が考案したとされる鰻を食べる習慣が広まる前から、土用には餅を食べる風習がありました。

    • 「う」のつくものを食べると良いとされる土用丑の日の習わしに対し、土用餅は、昔から季節の変わり目に餅を食べるという日本の食文化が結びついたものと言えます。

地域差

地域によっては、土用餅の形や呼び名が異なることがあります。例えば、おはぎのような形であったり、きな粉餅であったりすることもありますが、共通しているのは「土用に食べ、健康を願う」という点です。

現在

現在では、鰻の方が圧倒的に有名ですが、和菓子屋さんなどでは土用餅が季節限定で販売されることもあり、昔ながらの日本の風習として大切にされています。特に、夏バテしやすい夏の土用に、甘いもので滋養をつけ、邪気を払うという意味合いで、再び注目されつつあります。

 



SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋