このブログを検索
猫好き父さんは大のあんこ好き、あんこ好きが高じて、あんこといえば小豆、小豆といえば北海道、北海道といえば十勝。ということで遂に北海道は十勝地方に移住してしまいました。十勝といえばお菓子の国、有名な六花亭や柳月があります。また、コンビニはセイコーマート。おいしいお菓子のことやセコマのことや十勝の暮らしについてお伝えしようと思います。
注目
絶品!からあげグランプリで金賞受賞のフクハラの「星屑唐揚」を食べた!🐥十勝グルメ
こんにちは
猫好き父さんです
この星屑唐揚は
広尾産「星屑昆布」を使用したタレと
ノンフローズン北海道産若鶏「むね肉」 を
使用した唐揚げです、
ふっくらと柔らかい食感、
昆布のだしで
あっさり上品
な味に仕上げました。
とあります
たしかにこの
ノンフローズン北海道産若鶏「むね肉」 は
肉厚で食べ応えがあります
そして
ほんとにあっさりなのです
北海道といえばザンギが有名ですが
少し味が濃いんですよね
だから、この星屑唐揚は
とても新鮮に感じました
ただ、お値段が少し他よりも
高いです
しかたないですね
からあげグランプリとは
「からあげグランプリ」は、一般社団法人日本唐揚協会が主催する、日本で一番美味しい唐揚げ店を決める全国的なファン投票イベントです。2010年から毎年開催されており、唐揚げ好きの「カラアゲニスト」をはじめとする多くのファンやグルメ愛好家が参加します。
目的
美味しい唐揚げを見つけ出し、その情報を日本全国、そして世界へと発信することを目指しています。
参加資格
唐揚げを提供する店舗であれば、専門店はもちろん、定食屋、弁当屋、スーパーの惣菜部門なども参加できます(一部条件あり)。
開催方法
- エントリー: 唐揚げを提供する店舗が各部門にエントリーします。
- 書類選考: エントリーされた店舗の中から書類選考が行われます。
- ファン投票(インターネット投票): 書類選考を通過した店舗に対し、日本唐揚協会のウェブサイトやSNSなどを通じて一般のファンによる投票が行われます。
- 試食審査(本選): ファン投票の結果などを踏まえ、最終的に試食審査が行われ、各部門の金賞および最高金賞が決定されます。
- 結果発表・授賞式: 審査結果が発表され、盛大な授賞式が開催されます。
部門
「からあげグランプリ」では、味付けや提供方法などによって細かく部門が分かれています。過去には以下のような部門がありました。
- 塩ダレ部門
- しょうゆダレ部門(東日本・中日本・西日本)
- 手羽先部門
- 素材バラエティ部門
- チキン南蛮部門
- 弁当部門(全国・東日本・西日本)
- スーパー総菜部門(東日本・中日本・西日本)
- 定食屋部門(全国)
- 味バラエティ部門(東日本・中日本・西日本)
- 素揚げ・手羽揚げ部門
歴代受賞店(一部)
非常に多くの店舗が受賞しているため、全てを網羅することは難しいですが、過去に最高金賞を受賞した有名店としては以下のような店舗があります。
- 元祖!中津からあげ もり山(大分県中津市):塩ダレ部門で多数受賞
- からあげ太閤(大分県宇佐市):しょうゆダレ部門で多数受賞
- ジョニーのからあげ(兵庫県伊丹市):中日本しょうゆダレ部門で多数受賞
- せきとり(新潟県新潟市):素揚げ・手羽揚げ部門で多数受賞
- 暴れん坊チキン(愛知県岡崎市):東日本専門店部門で受賞
- 揚匠 しげ盛(兵庫県神戸市):味バラエティ部門で受賞
- おぐら(宮崎県宮崎市):チキン南蛮部門で受賞
2025年のからあげグランプリ
第16回からあげグランプリ®の授賞式は、2025年4月8日にホテル雅叙園東京にて開催されました。結果の詳細は、日本唐揚協会の公式サイトや関連ニュースで確認できます。
「からあげグランプリ」は、美味しい唐揚げを見つけるための指標の一つとして、多くの唐揚げファンや飲食店関係者から注目されています。受賞店には「金賞」「最高金賞」ののぼりやステッカーが掲げられることも多く、お店選びの参考になりますよ。
ざんぎ(ザンギ)とは
ざんぎは、北海道を代表する鶏の唐揚げです。一般的な唐揚げと似ていますが、いくつかの点で違いがあります。
ざんぎの特徴
- 濃いめの味付け: 醤油、ニンニク、生姜などをベースにした濃いめのタレに、鶏肉をしっかりと漬け込んで下味をつけます。
- 骨付き肉を使うことが多い: 元々は骨付きの鶏肉をぶつ切りにして揚げたのが始まりとされています。現在では骨なしのモモ肉やムネ肉を使うことも一般的です。
- 衣に卵を使うことがある: 唐揚げの衣は片栗粉や小麦粉が一般的ですが、ざんぎの衣には溶き卵を混ぜることがあります。これにより、衣がカリッとするだけでなく、風味も豊かになります。
- 揚げ方: 唐揚げは二度揚げすることがありますが、ざんぎは一度揚げで仕上げることもあります。ただし、お店や家庭によって揚げ方は様々です。
- 鶏肉以外のざんぎも: 北海道では、鶏肉だけでなく、タコやイカなどの魚介類を揚げたものも「タコザンギ」「イカザンギ」などと呼ばれることがあります。
ざんぎの名前の由来
「ざんぎ」という名前は、中国語で鶏の唐揚げを意味する「炸鶏(ザーギー)」に、縁起の良い「運(うん)」の「ん」を足して名付けられたという説が有力です。
ざんぎの歴史
ざんぎは、1960年頃に北海道釧路市の焼き鳥店「鳥松」で生まれたのが始まりとされています。ブロイラーの売り込みをきっかけに、骨付きの鶏肉をぶつ切りにして揚げて提供したところ、大変人気となり、広まっていきました。
ざんぎの食べ方
ざんぎは、そのまま食べるのはもちろん、レモンを絞ったり、甘辛いタレにつけて食べることもあります。ご飯のおかずやお酒のつまみとして、北海道民に広く愛されています。ご飯の上にのせて「ザンギ丼」として食べるのも人気です。
ご家庭でざんぎを作る際のポイント
- 濃いめに下味をつける: 醤油、酒、ニンニク、生姜などをしっかりと揉み込み、時間を置いて味を染み込ませましょう。
- 衣に卵を加えてみる: 片栗粉や小麦粉に溶き卵を混ぜることで、より風味豊かでサクサクした衣になります。
- 揚げすぎに注意: 中まで火が通り、衣がカリッとするまで揚げますが、揚げすぎると固くなるので注意しましょう。
北海道にお越しの際は、ぜひ本場のざんぎを味わってみてください。また、ご家庭でも様々なレシピを参考に、美味しいざんぎを作ってみてくださいね。
SNSボタン
ディズニー・オン・アイス大好き!
にほんブログ村
過去7日間の人気の投稿
猫好き父さんの大好きシリーズ
十勝情報