スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

婚礼家具は買い取ってもらえない🚚引っ越し準備編その5

婚礼家具は買い取ってもらえない 

こんにちは

猫好き父さんです

北海道の十勝に引っ越すことを決めて

いそいそと準備を始めたのはいいものの

ホテルアメニティは捨てられない

クイーンも捨てられない

ディズニーグッズは売りに出す

ほかに処分できるものは

ないかと

狭いマンションのなかを

見渡すと~

あるじゃないですか

婚礼家具

ド~ンと居座っています

そもそも

新居には入らないし

よし売ろう!

きっと高く売れるよねえ

府中家具だし

高価買取とかWEB広告であるしねえ

ところがどっこい

売れません

どころか

処分費出してくれたら

引き取ってもいいよくらいの感じ 

じゃあの広告はなんなんだよ~

釣りかあ?

出張査定に何件か業者にきてもらいましたが

家具よりもその中に眠っている

貴金属が目当てのようです

要は入れ物が不要なら

中のものも不要でしょ

金のネックレスとか

なぜだかありますよねえ

交渉の末、他の金目のものと

抱き合わせで

どうにか引き取ってもらいました



婚礼家具の買取が難しい理由

婚礼家具は、かつて結婚する際に一式揃えるのが一般的でしたが、近年はライフスタイルの変化により、その需要が大きく減少しており、買取が難しい品目の一つとなっています。主な理由としては、以下の点が挙げられます。

1. デザインとサイズの問題

  • デザインの流行遅れ: 婚礼家具は、その時代ごとの流行を反映したデザインが多く、現代のインテリアに合わないことが多いです。特に、重厚で装飾的なデザインは、シンプルでモダンなスタイルを好む傾向にある現在の住宅には馴染みにくい傾向があります。

  • 大型で場所を取る: 婚礼家具は、婚礼ダンス(洋服、和服、整理タンスがセットになったもの)に代表されるように、非常に大型で収納力がある反面、広い設置スペースを必要とします。現在の住宅事情では、これほど大きな家具を置くスペースがない家庭が増えています。

  • セットでの需要減: 以前は一式揃えることに価値がありましたが、現在は個々の家具を自由に選びたいというニーズが高まっています。セットとしてしか機能しない、またはセットとしてしか価値が見出されにくい婚礼家具は、単体での需要が少ないです。

2. 素材と品質の評価基準の変化

  • 無垢材へのこだわり: かつての婚礼家具は、丈夫で長持ちする無垢材が使われていることが多く、その品質は非常に高かったです。しかし、現代の消費者は、必ずしも高価な無垢材家具にこだわらず、より手軽な素材やIKEAなどのリーズナブルな家具を選ぶ傾向にあります。

  • 「良いもの」の価値観の多様化: 高品質な素材や丁寧な造りであっても、「重い」「移動が大変」「古い」といったネガティブな側面が先行し、その価値が正当に評価されにくいことがあります。

3. 輸送・保管コストの問題

  • 運搬・設置の手間: 大型で重量があるため、運搬には専門の業者や複数人が必要となり、手間とコストがかかります。また、エレベーターに入らない、通路を通れないなど、搬出入の制約も大きいです。

  • 保管スペースの確保: 買取業者側も、買い取った家具を保管する広いスペースを必要とします。大型の婚礼家具は、限られたスペースを圧迫するため、敬遠されがちです。

  • 売却までの期間: 需要が少ないため、買い取ってもすぐに売れる見込みが低く、在庫として抱えるリスクやコストが発生します。

4. フリマアプリやリサイクルショップでの扱い

  • 個人売買の難しさ: メルカリやジモティーなどのフリマアプリでも出品は可能ですが、大型家具のため送料が高額になる、搬出の手配が難しい、購入希望者が見つかりにくいといったハードルがあります。

  • リサイクルショップでの低評価: 多くのリサイクルショップでは、再販の見込みが低い、または保管スペースの問題から、買取を拒否するか、非常に低い査定額になることがほとんどです。

まとめ

これらの理由から、婚礼家具は状態が良くても、現在の市場価値が非常に低く、買取を断られたり、無料で引き取ってもらえたりするケースが一般的です。もし処分を検討されている場合は、粗大ゴミとして自治体に依頼するか、不用品回収業者に相談するのが現実的な選択肢となるでしょう。







SNSボタン

にほんブログ村

十勝のおいしいものが見つかるお部屋