スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

ブレーカーが落ちる怪現象発生!再び、驚愕の事実発覚💡引っ越し編 その9

 こんにちは

猫好き父さんです

突然ブレーカが落ちる怪現象を体験した

次の日

なんと

再発したのです

さすがに

停電がそんなに頻繁にあるわけはなく

なにかおかしいのかもと思い

そいうえば

北海道電力から

契約のメールなり郵便が届くはずが

届いてないなあと気づき

そもそもどうなっているのか

確認しなければと思い

ネットで連絡先を調べても

なんか違うのです

契約したときは

ネットが開通していなかったので

スマホで手続きをやったのを思いだし

スマホの検索履歴と

通話履歴を追ってみると

ありました

申し込んだWEBです

電気の引越し・開始手続き



北海道電力エリア
    北海道全域

上記エリアにおいて電気のご案内をさせていただきます。

とあります

これを読んだら

誰だって北海道電力に

電気の申し込みができると思いますよね!

状況を確認したいので

再度電話をしてみると

本人確認とかごちゃごちゃありまして

結局のところ

アースインフィニティ

という新電力の会社に

契約させられているのが判明!

え~っ!

ということで

次に続きます

驚愕の新事実が続々と判明!







SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋