スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

クリスマスまでワインのアドベントカレンダーで楽しむ!10日目🍷十勝ライフ

 ワインのアドベントカレンダーで楽しむ!10日目

こんにちは

猫好き父さんです

華々しく?始まりました

クリスマス_ワイン_アドベントカレンダー

その10日目です

10日目のワインは

スペインの赤ワイン

これも

どちらかというと

苦手な部類

ほどよい甘みとありますが

猫好き父さんにはかなり

甘く感じます

もっとも

ワインはケースで同じワインを買っても

瓶ごとに味が違うので

一概には言えませんが

日本酒ではそういうことはないですね



Day 10
スペイン
プレゼントが2回もらえる?!
スペインの習慣ではもともと、プレゼントを届けに来るのは聖書に出てくる東方の三賢王で、1月 5日の夜でした。サンタクロースの文化も浸透 し、今ではほとんどの子どもがプレゼントを2回 もらうようになりました。

サルテアドール・デ・カミーノス'18
スペイン/赤・FB

テンプラニーリョ 100%

熟したマルベリーやカシスの果実の香りと、ユ ーカリやハープ、ナツメグなとスパイシーな香 りがやかに感じられます。フレッシュな味 と軽いタンニン、ほど良い甘みでフルーティーで 軽やかな飲み心地のワインです。
合う料理:
ナスとズッキーニのラタトゥイユ、ミートソー
スのパスタ

テンプラニーリョ

テンプラニーリョまたはテンプラニージョ (スペイン語: Tempranillo)は、主にイベリア半島で栽培されている黒ブドウ品種。日本語では誤ってテンプラニーニョと表記されることもある。ウイ・ダ・リャブラ、センシベル、ティンタ・デル・パイスなど、地域によって呼称は様々である。

Salteador de Caminos

サルテアドール・デ・カミーノス

スペイン語で競走馬への道とでも

いう感じですね

ラベルもそんな感じ


ナバーラ NAVARRA

ナバーラはリオハの東側に位置し、南部はエブロ川流域に広がる平野となっています。北部はピレネー山脈の影響を一部受け大陸性で夏は暑く、南に向かうにしたがい徐々に乾いた気候になります。土壌も南北で異なり、北部は非常に硬く、泥灰土で肥沃な表土の下は砂礫と白亜の基盤岩。南部の土壌はさらに乾燥し砂地が多くなります。ナバーラはスペインで最高のロゼワインの産地とされ、世界でもトップクラスと謳われています。近年は赤ワインの生産が増え、大変有望視されています。ナバーラ州政府は、オリーテの町にワインとぶどうについてのスペイン有数の研究所ナバーラ・ワイン研究センター(EVENA)を設立しました。

スペインのこどもはクリスマスプレゼントが2回もらえる

スペインの子どもたちは、クリスマス期間中にプレゼントを2回もらえることが一般的になっています。

これは、スペインのクリスマスの伝統が、ヨーロッパの他の国々とは少し異なる歴史的背景を持っているためです。

1回目:12月24日または25日(クリスマス)

近年、国際的な影響を受けて、12月24日のクリスマスイブの夜や、12月25日のクリスマスの朝に、サンタクロース(パパ・ノエル、Papá Noel)からプレゼントをもらう家庭が増えてきています。これは、北欧やアングロサクソン系の国の習慣が広まったものです。特に都市部や若い世代の家庭でこの傾向が顕著です。

2回目:1月6日「東方三賢者の日(Reyes Magos)」

しかし、スペインにおける本来の、そして最も重要なプレゼントの日が、**1月6日の「東方三賢者の日(Los Reyes Magos)」**です。この日は祝日であり、スペインのクリスマスシーズンを締めくくる日でもあります。

  • 「東方三賢者」とは?

    新約聖書に登場する、イエス・キリストの誕生を星に導かれて知り、贈り物(黄金、乳香、没薬)を持ってベツレヘムに訪れた三人の賢者(博士)のことです。メルキオール、カスパール、バルタザールという名前で知られています。

  • 伝統的な過ごし方:

    1月5日の夜には、スペイン各地で**「三賢者のパレード(Cabalgata de Reyes Magos)」**が盛大に行われます。三賢者が豪華な衣装をまとって登場し、沿道の子どもたちにお菓子(キャンディー)を投げ与えます。子どもたちはこのパレードを見て、家に帰ると賢者たち(と彼らのラクダ)のために飲み物やお菓子を用意し、靴を置いて寝ます。

    そして、1月6日の朝、子どもたちはツリーの下や靴のそばに、三賢者からのプレゼントを見つけて大喜びします。この日にプレゼントをもらうのが、スペインの最も伝統的な習慣です。

なぜ2回もらえるようになったのか?

元々、スペインでは1月6日の三賢者の日がプレゼントをもらう日でしたが、グローバル化の影響で、サンタクロースの習慣が浸透してきました。子どもたちは当然、サンタクロースからもプレゼントをもらえることを期待するようになり、親も子どもの喜ぶ顔見たさから、両方の日におもちゃや贈り物を準備するケースが増えていったという背景があります。

結果として、スペインの子どもたちは、他の多くの国の子どもたちよりも、クリスマスの時期に多くのプレゼントをもらうことができる、という「ラッキーな」状況になっているわけです。


テンプラニーリョ(Tempranillo)とは?

テンプラニーリョは、スペインを代表する最も重要な黒ブドウ品種です。スペイン全土で広く栽培されており、その名前は「temprano(早熟な)」というスペイン語に由来し、他の主要な赤ブドウ品種よりも収穫が早いことにちなんでいます。


テンプラニーリョの主な特徴

  1. 栽培と特性:

    • 気候適応性: 比較的涼しい気候と温暖な気候の両方で栽培可能ですが、昼夜の寒暖差が大きい場所で品質の高いブドウが育ちやすいとされています。この寒暖差が、ブドウの酸味と香りのバランスを保つのに役立ちます。

    • 厚い果皮: 果皮が厚く、タンニンと色素を豊富に含んでいます。これがワインの濃い色合いと骨格に貢献します。

    • 病害への感受性: うどんこ病など、一部の病害には比較的弱いとされています。

  2. 香りと味わい:

    テンプラニーリョのワインは、熟成期間や産地によって多様な表情を見せますが、一般的には以下のような特徴があります。

    • 果実味: 若いワインでは、フレッシュな**赤系果実(チェリー、ラズベリー、イチゴ)**や、**黒系果実(ブラックベリー、プラム)**のアロマが豊かです。

    • 非果実の香り: スパイス(甘草、タバコ)、皮革、ココア、杉、バニラなどの香りが樽熟成によって加わることが多いです。土っぽいニュアンスや、ハーブ、ドライフルーツのような香りも感じられます。

    • 酸とタンニン: 中程度の酸味と、しっかりとした骨格を持つタンニンが特徴です。樽熟成によってタンニンは滑らかになり、口当たりがまろやかになります。

    • ボディ: ミディアムボディからフルボディまで幅広く、凝縮感のあるリッチなスタイルが多いです。


テンプラニーリョが使われる主なワインと産地

テンプラニーリョは、スペインの多くのD.O.(原産地呼称)で主要品種として認められています。

  1. リオハ(Rioja):

    スペインで最も有名なワイン産地であり、テンプラニーリョの代表的な産地です。リオハでは、テンプラニーリョが主体となり、しばしばガルナッチャ、グラシアーノ、マスエロ(カリニェナ)などとブレンドされます。熟成期間によって以下のカテゴリーに分類されます。

    • ホーベン(Joven): 若飲みタイプで、樽熟成期間が短いか、全くないもの。フレッシュな果実味が特徴。

    • クリアンサ(Crianza): 赤ワインは最低24ヶ月熟成(うち樽熟成6ヶ月以上)。

    • レゼルバ(Reserva): 赤ワインは最低36ヶ月熟成(うち樽熟成12ヶ月以上)。

    • グラン・レゼルバ(Gran Reserva): 赤ワインは最低60ヶ月熟成(うち樽熟成18ヶ月以上)。長期間の熟成により、複雑なブーケと滑らかな口当たりが特徴です。

  2. リベラ・デル・ドゥエロ(Ribera del Duero):

    リオハと並ぶ、スペインの高級赤ワイン産地です。ここではテンプラニーリョは「ティント・フィノ(Tinto Fino)」または「ティンタ・デル・パイス(Tinta del País)」と呼ばれます。より力強く、凝縮感のあるワインが造られる傾向があります。

  3. トロ(Toro):

    ドゥエロ川沿いの別の産地で、テンプラニーリョは「ティンタ・デ・トロ(Tinta de Toro)」と呼ばれます。非常にパワフルで、高いアルコール度数を持つワインが特徴です。

  4. ラ・マンチャ(La Mancha):

    広大な平野で、テンプラニーリョは「センシベル(Cencibel)」と呼ばれます。大量生産されるカジュアルなワインから、品質重視のワインまで幅広く造られます。

  5. その他の地域:

    カスティーリャ・イ・レオン州の様々な地域(ルエダの赤ワインなど)、カタルーニャ州、ナバーラ州など、スペイン各地で栽培されています。

料理とのペアリング

テンプラニーリョは、その多様なスタイルとバランスの取れた味わいから、幅広い料理と好相性です。

  • 肉料理: ローストビーフ、ラム肉のグリル、豚肉のロースト、ジビエ料理。熟成したリオハやリベラ・デル・ドゥエロのテンプラニーリョは、脂身の多い肉や複雑なソースの料理と良く合います。

  • スペイン料理: パエリア、タパス全般、生ハム(ハモン・セラーノやハモン・イベリコ)、チョリソなどの加工肉。

  • チーズ: 熟成したマンチェゴチーズ、コンテ、チェダーなどのハードチーズ。

  • トマトベースの料理: ミートソースパスタ、ラザニア。

テンプラニーリョは、スペインの歴史と文化が詰まったブドウ品種であり、その多様な表情は飲む人を飽きさせません。若飲みから長熟まで、様々な楽しみ方ができるのが魅力です。






ポートワインは苦手なので買いませんでした


ビールも良いかなと



ウィスキーは酔うとつらいので

あっても良いかなとは思うのですが








SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋