スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを”@NHKニュース

 北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” こんにちは 猫好き父さんです  少し心配な状況ですが 備えあれば患いなしで臨みましょう 画像は公式からの引用です 2日、十勝の大樹町などで震度4の揺れを観測する地震がありました。 道内の太平洋側では、先月から震度4の揺れを観測する地震が相次いでいて、専門家は「過度に気にする必要はないが、身の回りの備えを改めて確認してほしい」と呼びかけています。   北海道太平洋側で相次ぐ地震 専門家 “改めて備え見直しを” #北海道NEWSWEB https://t.co/SEj32M3L9J - https://t.co/SEj32M3L9J — NHK北海道 (@nhk_hokkaido) June 2, 2025   北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か! 巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 www.tokachilife.com 北海道の地震の特徴  北海道は日本の他の地域と同様に地震活動が活発な地域であり、様々なタイプの地震が発生します。その特徴を以下にまとめます。 1. 複数のプレートが関連する複雑なメカニズム 北海道の地下には、複数のプレートが関係する非常に複雑な構造があります。 太平洋プレートの沈み込み : 北海道の太平洋側沖合には 千島海溝 と 日本海溝 があり、太平洋プレートが陸側のプレート(北米プレート)の下に沈み込んでいます。これにより、プレート境界型地震(海溝型地震)が繰り返し発生します。 アムールプレートとの関係 : 日本海東縁部にはアムールプレート(ユーラシアプレートの一部とされることもある)と北米プレートの境界があり、ここでは東西方向の圧縮力が働いています。この境界は「歪み集中帯」とも呼ばれ、逆断層型の地震が発生しやすいと考えられています。 オホーツクプレート(または北米プレート) : 北海道は一般的に北米プレート上に位置すると考えられますが、より詳細なプレート構造としてオホーツクプレートが提唱されることもあります。 このような複雑なプレートの相互作用に...

クリスマスまでワインのアドベントカレンダーで楽しむ!12日目🍷十勝ライフ

 ワインのアドベントカレンダーで楽しむ!12日目

こんにちは

猫好き父さんです

華々しく?始まりました

クリスマス_ワイン_アドベントカレンダー

その12日目です

12日目のワインは

スペインの赤ワイン

心なしか

スペインのワインが多いような気が

ラベル面白いですね

なんで逆さまなのかあ?

 

 


Day 12
スペイン
12粒のブドウで幸運に


スペインでは大晦日に12粒のぶどうを食べる文 化があります。縫の音に合わせて食べる際に願 い事や、1年間の感謝をします。今年の年越しは 除夜の鐘と共にぶどうはいかがですか?


カベサ・アル・レベズ 18
スペイン/赤・FB
テンプラニーリョ/ガルナッチャ


熱したブルーベリー、カシスのやや甘みのある 香りと、クロープや香ばしいローストナッツのニ ュアンスも。軽やかな酸味に果実の旨みが溶け 合いバランスの良い味わいです。
合う料理:
カポナータ パゲット添え、メンチカツ


CABEZA AL REVES
 

ガルナッチャ

グルナッシュ(ガルナッチャ)は、フランス南部のラングドック・ルーションやローヌ、スペインのリオハを中心に栽培されている赤ワイン品種。色調はやや淡く、少しスパイシーなニュアンスを感じる果実味豊かなワインが生まれます。ローヌで有名な赤ワイン「シャトーヌフ・デュ・パプ」やロゼワイン「タヴェル」にはグルナッシュ種が主要品種として使用されています。近年は、アメリカやオーストラリアをはじめ、世界中で栽培されている人気品種です。

テンプラニーリョ

テンプラニーリョまたはテンプラニージョ (スペイン語: Tempranillo)は、主にイベリア半島で栽培されている黒ブドウ品種。日本語では誤ってテンプラニーニョと表記されることもある。ウイ・ダ・リャブラ、センシベル、ティンタ・デル・パイスなど、地域によって呼称は様々である。

 

 カポナータ

 シチリアでは家庭料理としておなじみのカポナータですが、その地域に根づいた多くのアレンジレシピが存在します。

一番メジャーなのが、素揚げした夏野菜とオリーブにトマトソースを加えたシチリア北西部の「パレルモ風」。それ以外にもシシトウを加えてピリ辛風味に仕上げる「アグリジェント風」や、レーズンや松の実、アーモンドを加えるなど、アレンジは無限大! さらに、そのままいただくだけではなく、パスタのソースにしたり、パンにはさんでサンドイッチにするなど、工夫次第でさまざまな食べ方も楽しむこともできます。



大晦日の12粒のブドウ:スペインのユニークな伝統

スペインでは、大晦日(12月31日)の深夜に12粒のブドウを食べるという、非常にユニークで愛されている伝統があります。これは、新年を迎えるための大切な儀式であり、多くのスペイン人が家族や友人と一緒に行います。


習慣の概要

この伝統は「ラス・ドセ・ウバス (Las doce uvas)」と呼ばれ、「12粒のブドウ」という意味です。

  • いつ食べるのか?

    12月31日の深夜、年が明ける直前の0時0分(深夜12時)の鐘の音に合わせて食べます。特に、スペインの多くの都市にある市庁舎などの時計台の鐘の音がその合図となります。最も有名なのは、マドリードのプエルタ・デル・ソル広場の時計台の鐘です。

  • どうやって食べるのか?

    鐘の音が1打鳴るごとに、1粒ずつブドウを食べます。合計12打の鐘に合わせて、12粒のブドウをすべて食べ終えることを目指します。

  • 意味合い

    12粒のブドウは、新年の12ヶ月を象徴しています。鐘の音に合わせて12粒すべてを食べ切ることができれば、新年の12ヶ月間は幸運に恵まれると信じられています。もし食べきれなかったり、鐘の音に間に合わなかったりすると、不運が訪れるとされています。


起源と背景

この「12粒のブドウ」の習慣が始まったのは、**20世紀初頭(1900年代初頭)**と言われています。

  • 有力な説:ブドウの豊作

    最も広く受け入れられている説は、1909年にアリカンテ県のブドウ農家が、その年のブドウの大豊作により余剰となったブドウを消費するために、この習慣を広めたというものです。彼らは「幸運のブドウ(Uvas de la Suerte)」として売り出し、大晦日に食べることを提案しました。

  • 別の説:ブルジョワジーの模倣

    もう一つの説は、19世紀後半に、上流階級の人々が新年にシャンパンを飲みながらブドウを食べるというフランスの習慣を模倣し始めたことに対し、庶民がそれを皮肉って、公共の広場でブドウを食べるようになったというものです。これが徐々に一般に広まったという見方です。

どちらの説にしても、この習慣は急速にスペイン全土に広まり、国民的な伝統となりました。


現代の習慣

  • テレビ中継: 大晦日の夜には、主要テレビ局がマドリードのプエルタ・デル・ソル広場からの鐘の音の生中継を行います。多くの人々がこの中継を見ながら、自宅でブドウを食べる準備をします。

  • 準備: ブドウは、種なしで皮の薄いものが好まれます。最近では、12粒がパック詰めになった「幸運のブドウ」がスーパーで売られるなど、便利になっています。

  • 飲物: ブドウを食べ終えた後は、カバ(スペインのスパークリングワイン)などで乾杯し、新年を祝います。

  • 家族のイベント: 大晦日は家族で集まり、豪華な夕食を囲んだ後、日付が変わる瞬間にこのブドウを食べる儀式を行います。小さな子どもにとっては、早食いのチャレンジのような側面もあり、非常に盛り上がります。

この12粒のブドウを食べる習慣は、スペインの新年を象徴する、楽しくて縁起の良い大切な伝統となっています。

カポナータ(Caponata)

カポナータ(Caponata)は、イタリアのシチリア島を代表する伝統的な野菜料理です。特に夏の終わりに収穫される新鮮な夏野菜をふんだんに使うのが特徴で、甘み、酸味、塩味、苦味が絶妙に調和した複雑な味わいが魅力です。

カポナータの主な特徴

  1. 主な材料:

    • ナス: カポナータの主役であり、最も重要な材料です。揚げて使われることが多いです。

    • その他の野菜: セロリ、玉ねぎ、ピーマン(パプリカ)、トマトなどが一般的に使われます。

    • 調味料: 酢(ワインビネガー)、砂糖、塩、オリーブオイル、トマトソース(またはトマト水煮缶)が基本です。

    • 風味付け: ケッパー、オリーブ(グリーンまたはブラック)、松の実(お好みで)、バジルなどのハーブが加えられることもあります。

  2. 甘酸っぱい複雑な味わい:

    • カポナータの最も特徴的な点は、**「アグロドルチェ(Agrodolce)」**と呼ばれる、イタリア料理でよく使われる甘酸っぱい味付けです。砂糖と酢のバランスが重要で、これにトマトの旨味、ナスのコク、ケッパーやオリーブの塩味が加わり、深みのある味わいを生み出します。

  3. 調理方法:

    • 通常、ナスは揚げて(または多めのオリーブオイルで炒めて)調理されます。これにより、ナスの甘みが引き出され、とろりとした独特の食感が生まれます。

    • その他の野菜も個別に炒めるか、あるいはナスと一緒に炒め、最後にトマトソースや酢、砂糖などで煮詰めて味をなじませます。

  4. 食べ方:

    • 前菜(アンティパスト): 冷やして食べることが多く、パン(特にカリカリに焼いたブルスケッタなど)に乗せたり、そのまま食べたりします。

    • 付け合わせ: 肉料理や魚料理の付け合わせとしても最適です。

    • パスタソース: パスタと和えてパスタソースとしても楽しめます。

  5. 地域によるバリエーション:

    シチリア島内でも地域によって様々なバリエーションがあります。レーズンや松の実を加える地域もあれば、アーモンド、ミント、唐辛子、あるいはシーフードを加えるレシピもあります。それぞれの家庭やレストランによって、レシピは多種多様です。

歴史的背景

カポナータの起源については諸説ありますが、その名前は「カポネ」という魚(シイラの一種)が、かつてはカポナータの材料として使われていたことに由来するという説や、スペイン語の「カポン(capón)」(去勢した雄鶏)という言葉が転じて「ごちそう」を意味するようになったという説などがあります。

また、その甘酸っぱい味付けは、アラブの支配下にあったシチリアの歴史を反映しているとも言われています。

似たような料理

  • ラタトゥイユ(フランス): 南フランスの野菜煮込み料理で、ナス、ピーマン、ズッキーニ、トマトなどを煮込んだものですが、カポナータのような甘酸っぱい味付けやケッパー、オリーブの使用は一般的ではありません。

  • 野菜の揚げびたし(日本): ナスを揚げる点や、出汁で味を染み込ませる点が似ていますが、味付けの方向性は異なります。

カポナータは、シチリアの豊かな自然と歴史が育んだ、風味豊かな地中海料理の代表格です。

CABEZA AL REVÉS(カベサ・アル・レベス)

「CABEZA AL REVÉS(カベサ・アル・レベス)」は、スペインのワインブランドですね。この名前はスペイン語で**「逆さまの頭」あるいは「頭がひっくり返った」**といった意味合いを持ちます。非常にユニークで、一度聞いたら忘れられないようなインパクトのあるネーミングです。


CABEZA AL REVÉSの背景と特徴

このワインブランドは、スペインのワイン生産者である**フィンカ・ラ・エンシナ(Finca La Encina)が手掛けているようです。フィンカ・ラ・エンシナは、スペイン南東部のアリカンテ(Alicante)**というワイン産地に位置しており、特にこの地域固有のブドウ品種を大切にしながらワイン造りを行っています。

「CABEZA AL REVÉS」という名前には、以下のような意味やメッセージが込められていると推測できます。

  1. 伝統への挑戦と革新性:

    「逆さまの頭」という名前は、伝統的なワイン造りの常識や固定観念にとらわれず、新しいアプローチや型破りなスタイルでワインを造っていることを示唆している可能性があります。あるいは、飲む人に「考え方をひっくり返すような」驚きや感動を与えるワインである、というメッセージかもしれません。

  2. テロワールの表現:

    アリカンテ地方は、地中海性気候で日照が豊かですが、内陸部には標高の高い畑もあり、多様なテロワールを持つ地域です。このワインが、その土地の個性を従来の枠にとらわれない形で表現しようとしている可能性も考えられます。

  3. マーケティング戦略:

    記憶に残りやすいユニークな名前は、ワイン市場で差別化を図るための強力なツールとなります。遊び心やユーモアを込めて、消費者の好奇心を刺激する狙いがあるでしょう。

CABEZA AL REVÉSのワイン(主な品種とスタイル)

フィンカ・ラ・エンシナはアリカンテを拠点としているため、「CABEZA AL REVÉS」もこの地域の主要なブドウ品種が使われていると考えられます。

  • モナストレル(Monastrell): アリカンテ地方を代表する黒ブドウ品種です。完熟した黒い果実のアロマ、スパイシーなニュアンス、しっかりとしたタンニンが特徴です。温暖な気候で栽培されるため、力強く濃厚なスタイルのワインになることが多いです。

  • アリカンテ・ブーシェ(Alicante Bouschet): フランス原産の品種ですが、スペイン、特に温暖な地域で栽培されており、色素が非常に濃く、色合いの濃いワインを造るのに使われます。

これらの品種を単一で、あるいはブレンドして使用し、骨格がしっかりとしたフルボディの赤ワインが造られている可能性が高いです。果実味豊かで、温暖な地域のブドウらしい凝縮感と、熟成による複雑な香りが楽しめるワインと推測されます。

この「CABEZA AL REVÉS」という名前の通り、既存の概念を覆すような個性や魅力を持ったワインかもしれませんね。もしこのワインを試す機会があれば、そのユニークな名前と味わいの関係をぜひ感じてみてください。



ポートワインは苦手なので買いませんでした


ビールも良いかなと



ウィスキーは酔うとつらいので

あっても良いかなとは思うのですが







SNSボタン

にほんブログ村

過去7日間の人気の投稿

十勝のおいしいものが見つかるお部屋